[自己肯定感]
→自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受けいられること。
1、(低いとどうなるか)*ネガティブ思考≠悪
・行動できない→どうせ失敗する
・ほめ言葉を喜べない→どうせ私なんか
・子供や周囲に悪影響→否定の継承
ポイント
・肯定感は揺れ動く
・総量は人により違う
↑自己肯定感は後天的に育てられる!
自己肯定感の低い人はこれからこれから輝ける何故なら人の痛みに敏感だから。
↓
*2つの罠を認識する(認識して放置する)
×べき、ねば
自己決定感→幸福度
・過去 過去は変えられない
・比較 相手は変えられない
*瞬発系と持続系を組み合わす
一気にあげない、焦らない→スモールステップ
2、(瞬発系対策)…対処
①言葉の力 (鏡、ポーズ、リフレーミング)
鏡の中の自分を褒める
自分の顔をまず愛してみる
最も強力な自信は根拠のない自信
両腕を突き上げろ
リフレーミング(否定語→肯定語
・どうしたらいい→なんとかなる!
・疲れた→よく頑張った!
・運が悪い→運がいい!
・許せない→許します!
・重大だ→大したことじゃない!
・もうダメだ→まだやれることはある!
②好きの力(物、人、未来)
・デスク周り(パーソナルスペースに)好きな物を置く
・好きな人や友達に電話(未来の予定を話す)
③刺激(散歩、寄り道、早起き、掃除)
・同じ毎日は自己肯定感を下げる
・散歩(セロトニン1)
・早起き(日光)
・5分でいいから掃除
④休息(睡眠、仮眠)
・しっかり寝る
・ちょっと疲れたら仮眠
3、(持続系対策)…習慣
①吐き出す(エクスプレッションライティング)
→悲しみや怒りは文字にする事で吐き出せる
②準備する(if・thenプランニング)
→トラブル対応を決めておく
③想像する(タイムライン)
→1年後、3年後、5年後、最期
④なりきる(レファレンスパーソン)
→尊敬する人物ならどうするか
視座が変わる
⑤喜ぶ(スリー・グッドシングス)
→3つの出来たこと・良かったことを書く
大事なのは習慣化する事、諦めない。
最後に
今回の動画を見て、先日大好きな有名女子プロレスラーが亡くなった報道があり、彼女にも自己肯定感があれば防げたんじゃないかなと感じた。また誹謗中傷した方達も自己肯定感を高めていけば誹謗中傷をしなかったなじゃないかなと。
自分も学生の頃はいじめを受けていたし、借金をし自己破産もした。離婚もした。友達と起こした事業も失敗した。その度に落ち込み死んだ方がマシと何度考えたことか分からないけど、過去は変わらないし、なんとかなると放置してきたなと。根拠ない自身の元、今まで生きてきた。コロナでの「STAY HOME」を受けて、働ける喜びや人と接する事の大切さを再確認できたので、周りの仲間たちの自己肯定感を上げれる人間になりたいと思った。
コメント