[クラシック音楽史]
・・・18〜19世紀のヨーロッパ音楽
・紀元前6世紀 ギリシャ ピタゴラス 音階
・6世紀 ローマ帝国 キリスト教 グレゴリオ聖歌(ラテン語)
フランク王国 カール大帝
・15世紀 ドイツ ルター 宗教改革、活版印刷(楽譜)、賛美歌
・17世紀 イタリア(フィレンツェ)オペラ ヴェネツィア(劇場)
フランス ルイ14世 フランス・オペラ パリ・オペラ座
[神の音楽→貴族の音楽]
バロック音楽・・・バッハ
古典派・・・モーツァルト、ベートーヴェン
ロマン派・・・たくさん
1、〈バロック音楽〉絶対王政時代(賛美歌、オペラ)
①ヘンデル(駆け抜けたビジネスマン)
独→伊(オペラ)→独(宮廷楽長)→英(ライブビジネス、英語オペラ)
②バッハ(勤勉な音楽の父)
ひたすた教会で作曲、1000曲以上、ロマン派時代に再評価(メンデルスゾーン)
2、〈古典派〉革命時代(オペラ→交響曲)
①ハイドン(召使いあがりの苦労人)
29〜58歳不遇→英 大スター、オックスフォード、交響曲の父
②モーツァルト(早熟の天才)
天才少年・創作と浪費→早逝(36歳)
③ベートーヴェン(古典派のヒーロー)
第二のモーツァルト→難聴
No.3「英雄」、No.5「運命」、No.9「合唱」
[貴族の音楽→市民の音楽]
3〈ロマン派〉資本主義時代
シューベルト、ワーグナー、ブラームス、チャイコフスキー…
(後期ロマン派)マーラー、ドビュッシー、ラヴェル…
コメント